戦国時代から5代目 気比神宮大宮司大中臣朝臣 平松周家「社記」上巻 若狭路文化研究会から発売になりました。
この本は神代から1760年まで書かれている貴重な本です。
敦賀まつり
「氣比神宮例祭」
『古文書の街 敦賀』、『日本最古の神』ページにをスマホ対応を試みてみました。
NHKプラタモリで
2023年11月4日#253 「敦賀」「すべての道は敦賀に通ず?」が放映されました。
敦賀は南北朝時代の後醍醐天皇の舞台でもあり、戦国時代の織田信長と朝倉義景の戦い、
金ケ崎が舞台でもあります。又7座の天皇が君臨し、大一官幣大社氣比神宮に祀られています。
敦賀から政治が始まった場所でもあります。又、北前船が有名ですが、その前は石灰が取れ、
土間や畑に使用され、繁栄していたようです。
その後北前船が出て潤ったと聞いている。
当家の裏に線路があり、金ケ崎から東京新橋まで運行されるようになり、舟は衰退したようです。
何もない時代この汽車は唯一楽しみの一つで、幼き頃これを見るのが楽しみでした。
又杉原千畝博物館がリニューアルされ、杉原千畝の書いたビザで6000人の難民が敦賀に到着し、
現在資料が見れるようになっています。
敦賀を紹介して頂きました、敦賀は地震、洪水、災害が少なくやはり神に守られているようです。
敦賀には36人衆がいて、酒田36人衆、お酒、港が繫栄しているのも、敦賀から多くの棚戸移動した、
分家だと思われますが、確り現在も36人衆として健在されています。
この地域には三瀬に氣比神社があります。
ここに限らず多くの方たちが散って、今も確り足跡をのこされています。